モノリスニュース
がんニュース/がん治療・治療薬情報

大腸がん(大腸癌、結腸がん、直腸がん)の克服・共存を目指して

大腸がん(大腸癌)克服のためには早期発見・早期治療が大切

大腸がん(大腸癌)には結腸癌と直腸がんが含まれます。大腸がんの死亡者数は女性で第一位、男性では肺がん、胃がんに続いて第三位となっており2016年の部位別がん死亡数で、男性27,026人、女性23,073人、男女合計では50,099人と多くの方が大腸がんで亡くなっています。

ちなみに、2016年にがんで死亡した人は男性21万9,785人、女性15万3,201人、合計37万2,986人です。

健康や免疫力を維持できる「冬虫夏草」とは?

2016年 部位別がん死亡数は以下の通りです

死亡数の多い部位-男性 死亡数の多い部位-女性
  1. 肺がん(52,430人)
  2. 胃がん(29,854人)
  3. 大腸がん[結腸癌+直腸癌](27,026人)
  4. 肝臓がん(18,510人)
  5. 膵臓がん(17,060人)
  6. 前立腺がん(11,803人)
  7. 食道がん(9,533人)
  8. 胆道がん[胆管癌+胆嚢癌](8,970人)
  9. 悪性リンパ腫(6,918人)
  10. 白血病(5,398人)
  1. 大腸がん[結腸癌+直腸癌](23,073人)
  2. 肺がん(21,408人)
  3. 膵臓がん(16,415人)
  4. 胃がん(15,677人)
  5. 乳がん(14,015人)
  6. 肝臓がん(10,018人)
  7. 胆道がん[胆管癌+胆嚢癌](8,995人)
  8. 子宮がん[頸癌+体癌](6,345人)
  9. 悪性リンパ腫(5,466人)
  10. 卵巣がん(4,758人)
  11. 白血病(3,403人)
  12. 食道がん(1,950人)

癌治療では「5年生存率」という言葉を良く耳にします。
治療開始してから5年間、生存しているかどうか(転移していても生存していればカウントされる)という意味ですが、5年前にさかのぼって癌の罹患数は下記の通りになります。

2011年 部位別がん罹患数は以下の通りです

罹患数の多い部位-男性 罹患数の多い部位-女性
  1. 胃がん(90,083人)
  2. 前立腺がん(78,728人)
  3. 肺がん(75,433人)
  4. 大腸がん[結腸癌+直腸癌](72,101人)
  5. 肝臓がん(29,192人)
  6. 食道がん(19,728人)
  7. 膵臓がん(17,173人)
  8. 悪性リンパ腫(13,766人)
  9. 胆道がん[胆管癌+胆嚢癌](12,250人)
  10. 白血病(7,060人)
  1. 乳がん(72,472人)
  2. 大腸がん[結腸癌+直腸癌](52,820人)
  3. 胃がん(41,950人)
  4. 肺がん(36,425人)
  5. 子宮がん[頸癌+体癌](26,741人)
  6. 膵臓がん(15,922人)
  7. 肝臓がん(14,648人)
  8. 胆道がん[胆管癌+胆嚢癌](11,356人)
  9. 悪性リンパ腫(11,012人)
  10. 卵巣がん(9,314人)
  11. 白血病(5,209人)
  12. 食道がん(3,391人)

参考資料:国立がん研究センターがん対策情報センター(人口動態統計より作成)

大腸癌の罹患数は2011年に男性72,101人、女性52,820人でしたが、5年後の2016年には男性27,026人、女性23,073人の方が亡くなられているのです

大腸がん(大腸癌)治療の問題点

大腸がん(大腸癌)治療においては、主に内視鏡切除(内視鏡的ポリペクトミーや内視鏡的粘膜切除術)、腹腔鏡手術や外科的手術、そして化学療法(抗がん剤治療)などの治療が柱となります。

大腸がんは比較的早期に発見されることも少なくありません。早期発見され、早期に治療ができた場合には大腸がんを克服することもできますが、一部悪性度が高く、進行が早いタイプの大腸がんでは発見が早く、手術で癌を取りきれたとしても再発・転移してしまうことが少なからずあります。

また、発見時既に遠くのリンパ節や肝臓転移、腹膜転移(腹膜播種)、骨転移、肺転移、脳転移などをきたし、手術ができない状態で発見されることもあります。

手術適応が無い場合は、主に抗がん剤治療を行うことがすすめられますが、抗がん剤治療は大腸がんを治すための治療ではなく、一時的に症状を緩和したりあるいは一時的に癌を縮小させるための治療であり、抗がん剤治療だけで大腸がんを克服することは難しいと言えます。

そのため再発・転移した大腸がん(大腸癌)を克服することは難しいと考えられています。

大腸がんの治療で大切なのは、できるだけ早期に発見をすることと、内視鏡や腹腔鏡、あるいは開腹手術で癌を取りきることになります。
そして手術後「癌は取りきれたから安心です」「今までどおりの生活に戻っても大丈夫です」という言葉をそのまま受け取るのではなく、癌にとって居心地の悪い体内環境を構築していくことが大切です。

全国がんセンター協議会が公表した全国がんセンター協議会加盟施設の大腸がんステージ別の5年生存率(2007年-2009年診断症例)によれば、1期では98.5%/96.5%(結腸癌/直腸がん)、2期で91.6%/88.0%(結腸癌/直腸がん)、3期で85.1%/83.2%(結腸癌/直腸がん)、そして4期では18.8%/22.4%(結腸癌/直腸がん)となっています。

早期発見できた症例では90%以上の5年生存率が得られている一方、転移が認められる4期では10~20%代にとどまっているのが現実です。
しかし、ステージ4の大腸がんを克服された方は大勢いらっしゃいます。

がんを克服された方に共通しているのは、手術や抗がん剤治療だけに頼るのではなく、根本的に大腸癌を作ってしまった原因がどこにあるのか見直し、改められる所を改めて癌が成長しにくい体内環境を構築することに努力されているということだと思います。

モノリスは大腸癌克服のお手伝いをするため様々な情報を持っています。本気で癌を克服したいとお考えであればいつでも、お気軽にご相談ください。

モノリスへのご相談はこちら

 

大腸がん(大腸癌)の組織型

大腸がん(大腸癌)の病理組織学的分類

大腸がん(大腸癌)の組織型は内視鏡検査や手術のときに採取した組織を顕微鏡でみて診断されます。

一口に大腸がんといっても、病理組織学的分類は多岐にわたり、上皮性と非上皮性、腫瘍性と非腫瘍性、良性と悪性(がん)に分類されます。

大腸がんはほとんどが腺がんで、細胞が集まって腺構造が明瞭な高分化腺がんや細胞がばらばらになって腺構造が不明瞭な低分化腺がん、印環細胞癌、粘液癌などが腺がんに属します。他に上皮性の悪性腫瘍にはカルチノイド腫瘍、扁平上皮がん、パジェット病などが分類されます。

非上皮性の悪性腫瘍にはB細胞性リンパ腫やT細胞性リンパ腫、平滑筋肉腫、悪性GISTなどがあります。

大腸がん(大腸癌)の肉眼的分類

肉眼的分類では大きく隆起型と表面型があります。隆起型には有茎性、亜有茎性、無茎性が、表面型には表面隆起型、表面平坦型、表面陥凹型が分類されます。

隆起型では内視鏡的ポリペクトミーが対象となります。しかし、表面型ではカリフラワーのような茎がないため内視鏡的粘膜切除術といって、粘膜の下に生理食塩水を注入して病変を膨らませ、そこにワイヤをかけて切除する手技が用いられます。

大腸壁は内側から「粘膜」「粘膜筋板」「粘膜下層」「筋層」「漿膜」で構成されています。このうち日本では「粘膜」から「粘膜下層」までの深さにとどまる大腸がん(大腸癌)を「早期がん」、「固有筋層」までの深さに達したがんは「進行がん」と呼んでいます。

癌が「粘膜」にとどまっている場合はリンパ節などへの転移の心配はまずないと考えられるため、内視鏡治療の対象となります。しかし、「粘膜下層」にまで癌が拡がっている場合には、癌が周辺組織に転移している可能性があるため、開腹手術が必要と考えられています。

 

大腸がん(大腸癌)の検査

直腸指診

直腸指診は直腸がん(直腸癌)の有無を調べるもっとも簡単な検査です。下部直腸の進行がんでは直腸指針だけでほぼ診断がつくくらい重要な検査です。他に痔などの肛門周囲の疾患や前立腺、子宮頸部、膣、卵巣等の異常も調べることができます。

注腸造影検査

注腸造影検査は肛門から大腸内にバリウムと空気を注入し大腸のX線撮影を行う検査です。 大腸の主な検査法には注腸造影法と内視鏡検査があり、それぞれメリット・デメリットがあります。

注腸造影法はポリープを切除することはできませんが、内視鏡では一番奥の盲腸まで届かないような場合でも検査できることがほとんどです。

大腸内視鏡検査(ファイバースコープ)

肛門から大腸の中にファイバースコープ(内視鏡)を入れて大腸の内部を直接観察する検査です。ポリープを切除したり生検に必要な組織を取ったり出来ますので、大腸がん(大腸癌)の確定診断ができます。一定の条件を満たせば内視鏡を用いて切除することもできます。

腹部エコー検査(腹部超音波検査)

腹部エコー検査は主に腹水の有無や大腸の周りの大動脈周囲のリンパ節や肝臓への転移、胆道閉塞(黄疸)の有無を調べる検査です。超音波エコー検査は被爆など体に害が無いため何度でも行うことができます。妊婦さんが赤ちゃんの様子を見る時に腹部エコー検査を行う、あの検査です。

腹部CT検査

CT検査は大腸がんと周りの臓器の位置関係、周辺臓器への浸潤の有無、胸部や頸部のリンパ節腫大、肝転移や肺転移、胸水、腹水の有無などを見ることができます。CT検査には造影剤と呼ばれる薬を注入して撮影する造影CTと造影剤を使用しない単純CTとがあります。造影剤を用いるとコントラストが強調され病変が明確に検出できるなどメリットがありますが、アレルギーを持つ方や喘息、腎機能障害等がある場合は造影剤を用いず検査します。

腹部MRI検査

MRI検査は強い磁場をかけて体の中の状態を調べる検査です。微小肝転移の診断や、直腸癌の膀胱や子宮、仙骨浸潤上京、リンパ節転移の診断能に優れた検査です。

PET検査

PET検査はがん細胞が正常な細胞よりも活動性が高く、栄養となるブドウ糖を正常細胞よりも数倍取り込む性質を利用した検査で、がん細胞があれば、その部分に注入した薬剤(ブドウ糖に放射性物質を合成したもの)が集まります。

一度の検査で全身のがん検査が可能ですが、検査費用が高く頻繁に検査ができないという欠点もあります。また、PET検査だけでは大腸がん(大腸癌)を正確に診断することはできませんので、他の検査との併用が必要です。

腫瘍マーカー

大腸がん(大腸癌)の腫瘍マーカーとしては主にCEA、CA19-9、ST-439などが使われます。大腸がん(大腸癌)では腫瘍マーカーの数値を調べることで手術後の取り残しがないか、抗がん剤や放射線治療の効果があったか、再発の兆候がないかなどをおおよその目安として判断することができます。

ただし、腫瘍マーカーは偽陽性を示したり、早期では陽性にならないことはしばしばありますし、進行大腸がんでも陽性にならないこともあります。また他の癌でもマーカー値が上昇することもありますので腫瘍マーカーだけでは大腸がんを特定することはできません。

その他の検査

骨への転移が疑われるときには骨シンチグラフィーを行うことがあります。また脳への転移が疑われる場合には脳のMRI検査を行うことがあります。

検査を受ける際に大切なこと

検査を受ける目的が不明な場合には医師に目的を確認してください。また、検査結果を確認する際には、聞くだけでなく、メモを取ったり録音をするなどして後で再確認できるようにしておくことが大切です。検査結果を聞いているときには理解したつもりでも冷静さを失ってしまっていたり、うろ覚えではっきり分からなかったりすることは良くあります。

病状を正しく把握することが治療の第一歩です。

大腸癌の検査を控えている方、検査結果を知って不安がある方、血液検査の見方が分からない方、どんなことでも結構です。ご相談お待ちしております。

モノリスへのご相談はこちら

 

大腸がん(大腸癌)の治療と5年・3年生存率

大腸癌の治療

大腸癌の治療は主に内視鏡的切除、手術療法(外科手術)、化学療法(抗がん剤治療)があります。

大腸癌は抗がん剤治療の反応があまり良くないため、手術適応のある早期の大腸癌では、出来る限り内視鏡切除や外科手術が優先されます。
しかし、癌の場所が悪かったり、癌が進行していたりして手術適応が無い時には抗がん剤治療を行うことになります。

脳に転移した場合には抗がん剤が効かないため、放射線治療が優先されます。また骨転移のため痛みが強い場合には痛み軽減のために放射線治療を行うこともあります。

抗がん剤治療は単剤で行う場合と、複数種類の抗がん剤を組み合わせて使う場合があります。

大腸がん(大腸癌)が粘膜内にとどまる早期がんの場合には内視鏡的治療でほぼ100%根治を目指せます。ただし、早期がんでも、大腸がんの中でも悪性度が高く転移しやすい低分化型大腸がん、未分化型大腸がんでは内視鏡切除の適応とはならず外科切除が優先されます

粘膜下層まで浸潤しているがんでも比較的小さな範囲の外科切除(縮小手術)で90%以上は治すことができます。

リンパ節転移したり、浸潤が大きく深くなると定型手術が必要になってきます。また直接多臓器に浸潤がみられる場合には拡大手術(定型手術+多臓器合併切除)が必要となります。

肝臓や肺に転移した大腸がん(大腸癌)の手術大腸がん(大腸癌)では条件次第で肝臓や肺に遠隔転移があっても手術をします

他の癌では一般にがんが他の臓器に転移(遠隔転移)した場合には手術は行わずに抗がん剤治療などを行いますが、大腸がんでは肝臓や肺に転移しても条件次第では手術をすることがあります。

転移巣を切除することにより根治が期待できる場合には手術が最も余命を延ばすと考えられているのです。転移巣の切除が可能かどうかは転移巣の位置や数、大きさなどから判断します。

手術後には必要に応じて補助化学療法といって再発・転移を予防する目的で抗がん剤治療を行います。

一般に大腸がんは抗がん剤の反応が宜しくありません。一時的に癌が縮小したり、あるいは画像上では確認できないレベルまでなることもありますが薬剤耐性のためしばらくすると癌は再び大きくなってしまいます。こうなると同じ抗がん剤は効かないため種類を変えて治療を続けていくことになります。

大腸癌の5年・3年生存率

国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院 院内がん登録2008-2009年5年生存率集計報告書」によると、大腸がんの5年生存率はステージ1期95.5%、2期は88.4%、3期では76.7%、4期では18.5%です。

3年生存率は、同「がん診療連携拠点病院 院内がん登録2011年3年生存率集計報告書」によると、ステージ1期96.7%、2期は92.9%、3期では83.6%、4期では30.3%です。

大腸癌治療を行っているみなさまへ

大腸癌の治療に行き詰まり感を持っている方、相乗効果を期待したい方、余命宣告を受けた方、その他お悩みをお持ちのかた、モノリスにはさまざまな方からご相談を頂きます。

例えば

  • がんと診断されこれから手術を控えている方
  • 癌の手術後で再発・転移のリスクを抑えたい方
  • 抗がん剤や放射線治療中で副作用を軽減したい方
  • 一通り治療を行ったが効果が実感できなかった方
  • 余命宣告を受けてしまったが、諦めていない方
  • 人間の尊厳を大切にいきいきとした時間を過ごしたいと考えている方
  • とにかく満足のいく有意義な時を過ごしたいと考えている方

ひとつでも当てはまる方はぜひモノリス(TEL:048-474-0884)にお電話ください。

皆様、最初は不安がっていますが、お電話でいろいろとお話しをさせていただくと気持ちも落ち着き、前向きに病気と闘っていく気持ちを持っていただけます。
医師任せにせずご自身たちで出来ることに取り組み、有意義な時間を過ごせるようになる方が多いようです。

大腸癌と診断されて、どうすればよいか戸惑っている方、余命宣告を受けて頭が真っ白になってしまっている方、一度私たちと話をしてみませんか。お気軽にご相談ください。

モノリスへのご相談はこちら

 

大腸がん(大腸癌)を克服するために

大腸がん(大腸癌)を克服するには、大腸がん(大腸癌)になってしまった原因を知る必要がありますし、大腸がん(大腸癌)が再発しにくい体内環境を作ることも必要です。さらには治療中、治療後の生活の質を保ち精神的にも肉体的にも安定した豊かな人生・満足度の高い人生にすることがとても大切ではないかと思います。

いわゆる西洋医学の最先端の治療を行っている大学病院やがんセンターなどの大きな病院で「治療法は無い」と告知をされた患者さんでも、西洋医学以外に目を向ければ治療の選択肢はありますし、生活の質を保つ、あるいは向上させる術はいくつも残されています。

モノリスではがん患者様の今までの食生活をはじめとする生活習慣の見直し、ストレスの対処、モノの考え方などの見直し、がん患者さんやご家族の方が主体的にがん治療を受けることや死生観を持つことで患者さんらしさを取り戻して頂くことの大切さを、ともに考えていきます。

「転移したがんは治らない」「余命宣告を受けてしまったからもうダメだ」「治療を受けなければがんは進行してしまう」などなど、癌に対する悪い思い込みは捨てて、「転移癌でも治っている人はいる」「余命宣告なんて自分には関係ない」「癌とは共生・共存できる」と前向きになっていただければと思います。

どんなことでも結構です。ご相談お待ちしております。

モノリスへのご相談はこちら

監修医師 藤沼秀光(医学博士)  <藤沼医院 院長、栃木県警察医> 

監修医師 藤沼秀光(医学博士)

大学病院で研究、診療に従事したあと、藤沼医院にて統合医療に専念。学生時代より、病気は悪玉ではなく心と体のクリーニング現象(清浄化現象)であると捉え、その存在意義を追求するための研究・検証を行っている。’91年よりデトックス療法を開始、その後、魂と病気/心と病気、量子エネルギー測定等、未開発の先進医学に興味をもって取り組んでいる。日常診療では清浄化現象に適う、自然な医療を実践し、ガン・アトピー・リウマチ等の代替医療も手がけ研究会、学会、講演、TVで活躍し、遠く他県からの来院も少なくない。

学歴:昭和54年 3月 獨協医科大学医学部卒業/平成 2年 3月 医学博士号取得
所属学会:日本臨床生理学会 評議員/日本循環器学会 地方会評議員