食道がん(食道癌)の克服・共存を目指して
- 更新日2024年01月12日
- _がんニュース/がん治療・治療薬情報
食道がん(食道癌)は早期発見が困難で難治性のがん
食道がん(食道癌)は2016年の部位別がん死亡数で、男性9,533人、女性1,950人と圧倒的に男性の死亡数が多い癌です。
ちなみに、2016年にがんで死亡した人は男性21万9,785人、女性15万3,201人、合計37万2,986人です。
2016年 部位別がん死亡数は以下の通りです
死亡数の多い部位-男性 | 死亡数の多い部位-女性 |
---|---|
|
|
癌治療では「5年生存率」という言葉を良く耳にします。
治療開始してから5年間、生存しているかどうか(転移していても生存していればカウントされる)という意味ですが、5年前にさかのぼって癌の罹患数は下記の通りになります。
2011年 部位別がん罹患数は以下の通りです
罹患数の多い部位-男性 | 罹患数の多い部位-女性 |
---|---|
|
|
参考資料:国立がん研究センターがん対策情報センター(人口動態統計より作成)
食道がんの罹患数は2011年に男性19,728人、女性3,391人でしたが、5年後の2016年には男性9,533人、女性1,950人の方が亡くなられています。
食道がん(食道癌)の初期症状とリスク要因
初期症状や進行時の症状について
初期症状としては、食べ物や熱い飲み物を飲み込んだ時に、何となく食道がチクチクしたり、しみるような気がすることがありますが、少し癌が大きくなるとこのような症状を感じなくなることが多いため、気にしなくなってしまうケースが少なくありません。
食道がんは進行が早いですし、進行すると治りにくい癌ですから何か異常を感じたら医療機関を受診されたほうがよろしいと思います。
癌がもう少し大きくなってくると、食道が狭くなるため食べ物の通りが悪くなったり、つかえるような感覚を覚えることが多くなります。さらに大きくなれば食道が塞がってきて柔らかいものも食べにくくなったり、水分さえ飲み込めなくなることもあります。
食道がんのリスク要因について
食道がんでご相談いただく方は、喫煙(タバコ)や飲酒、熱い食べ物や辛く刺激の強い食べ物を好む方が圧倒的に多いです。
男性が女性に比べて5倍以上罹患数や死亡者数が多いのは、男性に喫煙や飲酒習慣が多いことが大いに影響していると思います。
喫煙+飲酒の習慣があり、辛い刺激物や熱い食べ物が好きな方は、定期的にX線検査や内視鏡検査を受けて早期発見に努めることも大切に思います。
食道がん(食道癌)治療の問題点
食道がん(食道癌)治療においては、主に外科的手術・放射線治療、化学療法(抗がん剤治療)などの治療が柱となります。
食道がん(食道癌)は初期症状に乏しく、早期発見が困難ながんです。すでにリンパ節や肺転移、肝臓転移、骨転移、脳転移などをきたし、手術ができない状態で発見されることもしばしばです。
手術適応が無い場合は、主に抗がん剤治療や放射線治療を行うことがすすめられますが、残念ながら有効な治療法が少ない状態が続いています。そのため食道がん(食道癌)は難治癌とよばれています。特に最近増えてきている腺がんは放射線や抗がん剤の反応が悪く予後が宜しくありません。
食道がん(食道癌)により咳や血痰、喘鳴(ぜいめい)、息切れ、胸の痛み、背中の痛みなどの症状があらわれた時には既に癌が肺に転移していることもあります。
背中やお腹が張って痛みを感じたり、食欲が落ち倦怠感を覚えたり黄疸がでるなどの症状は肝臓転移している時に現れることが多いようです。
他に骨に転移すれば強い痛みを感じることも多くなりますし、脳に転移すれば転移した場所によりさまざまな症状を訴える方が多くなります。
遠くのリンパ節に転移したり、あるいは他の臓器に遠隔転移した場合には手術適応とはなりません。
手術適応があったとしても、食道癌の手術は大きな手術のため手術に関連した死亡が数%ほどあります。
手術で食道がんを取りきれたとしても再発・転移の危険性が高いのが食道がんですから、手術後に「癌は取りきれたから安心です」「今までどおりの生活に戻っても大丈夫です」という言葉をそのまま受け取るのではなく、癌にとって居心地の悪い体内環境を構築していくことが大切です。
食道がん(食道癌)の組織型
日本では食道がんを組織で分類すると扁平上皮がんが全体の約90%を占めます。食道腺がんは以前は欧米の方に多くみられ日本人はほとんど扁平上皮がんでしたが、最近になって腺がんが増えてきているようです。
他に小細胞がんや未分化癌、肉腫など稀にですが見られます。
一般に食道がんは進行が早く、手術できても再発・転移の率が高く、予後の悪い癌と考えられています。
しかし、たとえ遠くのリンパ節や他の臓器に転移した進行食道癌と診断されても、食道がんを克服した方は大勢いらっしゃいます。
- がんと診断されこれから手術を控えている方
- 癌の手術後で再発・転移のリスクを抑えたい方
- 抗がん剤や放射線治療中で副作用を軽減したい方
- 一通り治療を行ったが効果が実感できなかった方
- 余命宣告を受けてしまったが、諦めていない方
- 人間の尊厳を大切にいきいきとした時間を過ごしたいと考えている方
- とにかく満足のいく有意義な時を過ごしたいと考えている方
上記が1つでも当てはまる方がいましたらお気軽にモノリスにご相談ください。
食道がん(食道癌)の検査
食道がんの検査は目的により3つに分類されます。
- 食道癌の疑いがあるかを調べる検査
- 食道癌を確定する検査
- 食道癌の進行具合を調べる検査
1.食道癌の疑いがあるかを調べる検査
がんの疑いがあるか調べる検査にはレントゲン検査(食道造影検査)や内視鏡検査、腫瘍マーカー検査などがあります。
造影検査はバリウムを飲んで食道をバリウムが通過するところをレントゲンで調べる検査です。内視鏡検査はカメラをつけた内視鏡を挿入し直接食道内部を観察する方法です。
食道癌はほとんどが扁平上皮がんのため、腫瘍マーカーはSCC抗原に反応することが多くなります。
ただし、これらの検査だけでは食道がんを確定することはできないため、食道がんの疑いがある時には次の食道癌を確定する検査を行います。
2.食道癌を確定する検査
組織診が食道癌を確定する検査です。食道の組織診は検査や手術で採取した組織を顕微鏡を使って詳しく調べる検査で生検(バイオプシー)と呼ばれています。
組織診により細胞の大きさや形、並び具合などを総合的に調べることができます。
3.食道癌の進行具合を調べる検査
2.のバイオプシーによって食道癌が確定すると、今度は食道癌の進み具合を調べる病期診断が行われます。
リンパ節転移の有無や肝臓転移、肺転移、骨転移、脳転移などの転移の有無があるのか、あるいは手術適応があるのかなどを超音波内視鏡や胸部CTや腹部CT、エコー検査(超音波エコー)、MRI検査、PET検査、骨シンチグラフィーなどで行います。
食道癌の検査を控えている方、検査結果を知って不安がある方、どんなことでも結構です。ご相談お待ちしております。
モノリスには遠くのリンパ節にリンパ行性転移があったり、他の臓器に血行性転移があるため、手術適応がなく厳しい見通しを告げられた方からのご相談が多いですが、病状改善のためにいろいろと出来ることはあると思います。お気軽にご相談ください。
食道がん(食道癌)の治療
食道癌の治療は主に手術療法(外科手術)、放射線治療、化学療法(抗がん剤治療)があります。
根治を目指した放射線治療
癌が小さく、腫瘍が一部に限られている場合には放射線治療でも十分根治性が期待できるようです。放射線治療は手術と異なり患部を切除する必要がありませんから食道機能を温存できたり、外来で治療ができるなどメリットがありますので、放射線治療で根治が期待できるか放射線科の医師に確認されると良いと思います。
陽子線療法や重粒子線療法、炭素線療法なども放射線治療の一種です。
放射線治療に抗がん剤治療を組み合わせた、放射線化学療法を積極的に行っている施設もあるようです。
症状緩和を目的とした放射線治療
脳に転移した場合には抗がん剤が効かないため、放射線治療が優先されます。
また、骨転移すると強い痛みを伴うことがあります。痛みを軽減する目的で放射線治療を行うこともあります。
手術適応がある場合、手術が優先されることが多い
手術適応のある早期の食道癌では、手術が優先されることが多いようです。
しかし、癌の場所が悪かったり、癌が進行していたりして手術適応が無い時には放射線治療や抗がん剤治療を行うことになります。
食道癌が粘膜にとどまっている場合には内視鏡を使って食道内部から粘膜内の癌を切り取ったり、癌の下層部に薬剤を注入し癌を電気メスで切り取る治療もあります。これら内視鏡を使った治療は食道機能温存ができますし、入院期間も短く済みます。
内視鏡での処置が困難な場合には外科手術を行うことになります。
食道は縦に長いため食道の上と中、下のどこらあたりに癌が出来たのかによって手術の術式も異なってきます。
抗がん剤治療
抗がん剤治療は単剤で行う場合と、複数種類の抗がん剤を組み合わせて使う場合があります。
一般に食道がんは抗がん剤にあまり反応しません。効果があったとしても薬剤耐性のためしばらくすると癌は再び大きくなってしまいます。こうなると同じ抗がん剤は効かないため種類を変えて治療を続けていくことになります。
手術を控えた方から手術後再発・転移予防目的の方、そして進行食道がんで余命宣告された方などモノリスにはいろいろな進行期の食道癌の方からご相談いただいております。
食道癌の治療に行き詰まり感を持っている方、相乗効果を期待したい方、その他お悩みをお持ちのかたからのご相談お待ちしております。
食道がん(食道癌)の5年生存率・3年生存率
食道癌の予後はよくないと言われています。
国立がんセンターが公表した「がん診療連携拠点病院 院内がん登録2008-2009年5年生存率集計報告書」によると5年生存率はI期で79.7%、II期で49.7%、III期では26.4%、IV期では11.4%となっています。手術適応がなかった方ではさらに厳しい生存率になります。
3年生存率は「がん診療連携拠点病院 院内がん登録2011年3年生存率集計報告書」によるとI期で88.1%、II期で59.3%、III期では31.9%、IV期では15.8%となっています。
モノリスには余命宣告を受けた方やそのご家族が多くご相談頂きます。
皆様、最初は不安がっていますが、お電話でいろいろとお話しをさせていただくと気持ちも落ち着き、前向きに病気と闘っていく気持ちを持っていただけます。
医師任せにせずご自身たちで出来ることに取り組み、有意義な時間を過ごせるようになる方が多いようです。
食道癌と診断されて、どうすればよいか戸惑っている方、余命宣告を受けて頭が真っ白になってしまっている方、一度私たちと話をしてみませんか。お気軽にご相談ください。
食道がん(食道癌)を克服するために
食道がん(食道癌)を克服するには、食道がん(食道癌)になってしまった原因を知る必要がありますし、食道がん(食道癌)が再発しにくい体内環境を作ることも必要です。さらには治療中、治療後の生活の質を保ち精神的にも肉体的にも安定した豊かな人生・満足度の高い人生にすることがとても大切ではないかと思います。
いわゆる西洋医学の最先端の治療を行っている大学病院やがんセンターなどの大きな病院で「治療法は無い」と告知をされた患者さんでも、西洋医学以外に目を向ければ治療の選択肢はありますし、生活の質を保つ、あるいは向上させる術はいくつも残されています。
モノリスでは、がん患者様の今までの食生活をはじめとする生活習慣の見直し、ストレスの対処、モノの考え方などの見直し、がん患者さんやご家族の方が主体的にがん治療を受けることや死生観を持つことで患者さんらしさを取り戻して頂くことの大切さを、ともに考えていきます。
「転移したがんは治らない」「余命宣告を受けてしまったからもうダメだ」「治療を受けなければがんは進行してしまう」などなど、癌に対する悪い思い込みは捨てて、「転移癌でも治っている人はいる」「余命宣告なんて自分には関係ない」「癌とは共生・共存できる」と前向きになっていただければと思います。
どんなことでも結構です。ご相談お待ちしております。
大学病院で研究、診療に従事したあと、藤沼医院にて統合医療に専念。学生時代より、病気は悪玉ではなく心と体のクリーニング現象(清浄化現象)であると捉え、その存在意義を追求するための研究・検証を行っている。’91年よりデトックス療法を開始、その後、魂と病気/心と病気、量子エネルギー測定等、未開発の先進医学に興味をもって取り組んでいる。日常診療では清浄化現象に適う、自然な医療を実践し、ガン・アトピー・リウマチ等の代替医療も手がけ研究会、学会、講演、TVで活躍し、遠く他県からの来院も少なくない。
学歴:昭和54年 3月 獨協医科大学医学部卒業/平成 2年 3月 医学博士号取得
所属学会:日本臨床生理学会 評議員/日本循環器学会 地方会評議員
がんニュース/がん治療・治療薬情報