ベルケイド(ボルテゾミブ)-多発性骨髄腫
- 更新日2023年12月08日
- _がんニュース/がん治療・治療薬情報
ベルケイドは新しいメカニズムを持った多発性骨髄腫の治療薬です。プロテアソームという酵素の働きを阻害する分子標的薬です。 がん細胞が作り出す異常なタンパク質を分解しているのがプロテアソームです。その働きを阻害すると異常なタンパク質が溜まってしまい、がん細胞はやがて死滅すると考えられています。 ただしプロテアソームは正常細胞でも働く、生命維持に重要な酵素です。そのためベルケイドの投与により様々な副作用が発現します。死亡例を含む重篤な副作用が複数報告されており、デメリットも多い薬剤です。 製造元のヤンセンファーマのホームページには、外国人に比べて日本人では副作用が出やすい可能性があると記載されており、十分な注意が必要です。
多発性骨髄腫について
多発性骨髄腫は骨の中の骨髄ががんに侵されてしまう病気で、完全治癒は難しいと考えられています。骨髄の正常な機能が低下して貧血が起こったり、免疫が低下して感染症にかかりやすくなります。また骨がもろくなって痛みが出たり、骨折しやすくなります。 多発骨髄腫の治療は化学療法(抗癌剤治療)がメインです。アルケラン(メルファラン)+プレドニゾロンを組み合わせるMP療法が標準療法です。効果が出なくなると別の組み合わせの化学療法(抗がん剤治療)に変えていきます。 MP療法よりももっと強力な抗癌剤の組み合わせると、さらにがんを抑えられる可能性がありますが、生存期間自体は延長できないと考えられています。 健康や免疫力を維持できる「冬虫夏草」とは?ベルケイドの添付文書からの情報
極めて重要な情報源である添付文書ですが、一般の方には非常に難解です。 少しでもわかりやすくなるように、重要性の高い情報をまとめました。 省略した情報や表現を変更した部分があります。重要な判断を必要とする場合は、必ず以下のサイトから原文を確認してください。 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 モノリスへのお問い合わせはこちらをご利用ください。お問い合せフォーム効能効果(適応症)
多発性骨髄腫 ※初めての治療に用いる場合は、他の抗癌剤と併用します。警告・禁忌・重要な注意事項
|
発現頻度の高い副作用
再発又は難治性の多発性骨髄腫及び未治療の多発性骨髄腫を対象とした国内臨床試験の安全性評価症例において、133例中133例(100%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められた。主な副作用は、リンパ球減少[131例98.5%]、白血球減少[128例96.2%]、好中球減少[127例95.5%]、血小板減少[126例94.7%]、貧血[88例66.2%]、食欲不振[75例56.4%]、下痢[75例56.4%]、発疹[75例56.4%]、便秘[69例51.9%]、悪心[67例50.4%]、LDH増加[67例50.4%]、CRP増加[66例49.6%]、発熱[52例39.1%]、体重減少[52例39.1%]、末梢性ニューロパシー[52例39.1%]、低ナトリウム血症[51例38.3%]、Al-P増加[51例38.3%]、倦怠感[50例37.6%]、嘔吐[47例35.3%]、肝機能異常[47例35.3%]、高血糖[44例33.1%]、高カリウム血症[41例30.8%]であった。(効能追加承認時) 特定使用成績調査1010例中966例(95.6%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められた。主な副作用は、血小板減少[689例68.2%]、白血球減少[328例32.5%]、発熱[287例28.4%]、貧血[222例22.0%]、感覚減退[200例19.8%]、下痢[180例17.8%]、便秘[179例17.7%]、好中球減少[178例17.6%]、末梢性ニューロパシー[175例17.3%]、LDH増加[140例13.9%]、CRP増加[132例13.1%]、帯状疱疹[129例12.8%]、発疹[116例11.5%]、悪心[113例11.2%]、リンパ球減少[107例10.6%]であった。(第7回安全性定期報告時)成績
外国の試験において無増悪期間と全生存期間の延長効果が認められたとする記載があります。 以下は添付文書中の成績表ですが、肝心の全生存期間中央値が推定不可となっており、評価できません。 ※無増悪期間が延長していても、全生存期間が延長すると推測することはできません。海外第III相臨床試験における有効性解析の要約
VMP群(被験者数=344) | MP群(被験者数=338) | |
---|---|---|
無増悪期間中央値(TTP) | 20.7ヶ月 | 15.0ヶ月 |
全生存期間中央値(OS) | 推定不能 | 43.1ヶ月 |
服用中の医薬品を自分の判断だけで、中止・用法用量変更することは危険です。必ず担当医や担当薬剤師に相談して下さい。
監修医師 藤沼秀光(医学博士) <藤沼医院 院長、栃木県警察医>
大学病院で研究、診療に従事したあと、藤沼医院にて統合医療に専念。学生時代より、病気は悪玉ではなく心と体のクリーニング現象(清浄化現象)であると捉え、その存在意義を追求するための研究・検証を行っている。’91年よりデトックス療法を開始、その後、魂と病気/心と病気、量子エネルギー測定等、未開発の先進医学に興味をもって取り組んでいる。日常診療では清浄化現象に適う、自然な医療を実践し、ガン・アトピー・リウマチ等の代替医療も手がけ研究会、学会、講演、TVで活躍し、遠く他県からの来院も少なくない。
学歴:昭和54年 3月 獨協医科大学医学部卒業/平成 2年 3月 医学博士号取得
所属学会:日本臨床生理学会 評議員/日本循環器学会 地方会評議員
がんニュース/がん治療・治療薬情報