人工知能(AI)「ワトソン」は、がん診断が可能か? 更新日2018年08月17日 _がんニュース/がん治療・治療薬情報 今やあらゆる場面で人工知能(AI)が活躍している。いよいよ2045年にはAIが人間の知能を超えるというシンギュラリティももう間近に迫っている。AIといえばIBMの「ワトソン」がよく知られている。2006年に開発を開始して、2011年にはアメリカの人気クイズ番組で激戦の末、人間に勝って賞金100万ドルを獲得したことで一躍有名になったAIだ。 そんなワトソンを医療分野に応用しようと、IBMはこれまでに多額の投資を行ってきた。特に力を入れてきたのが、がんの治療に「ワトソン」を役立てようという試みだ。膨大な過去の医療データや論文などをデータベースに格納し、これと実際の患者の医療データを照らし合わせることで、最も適切と思われる治療方針や薬についての情報を医師や患者に提案してくれるシステムとなっている。 何とも素晴らしいAIだが、ここに来て雲行きが怪しくなっている。最近のThe Wall Street Journal よると、「IBMはワトソンの数々のがんプロジェクトを中止または縮小している」とのことだ。「ワトソンのがんへの応用は患者にごく限られた影響しか与えていない」とも。データ不足などいろいろな問題がその背後にはあるようだが、最大の理由は「治療法の進歩が速く、人間の教育係によるワトソンの更新がそれに追いついていない」ということらしい。がんは「(AI)製品の開発に適した分野」にはならないとまで話す医師もいるとか。それほどまでに刻々と進化しているのが、がんの治療法。ワトソンすら追いつけないその進化にはたして私たち人間は追いつくことができるのだろうか? がんニュース/がん治療・治療薬情報 抗がん剤の主な副作用一覧 脱毛(抗がん剤・放射線の副作用)